セミおです。
前回の続き2024年の6月以降の釣果で主にサーフの釣果です。
6/2
ターゲットをメバルからサーフのフラットフィッシュにシフトしての釣行。
ヒラメを狙い探ってましたが形と目の向きも同じですが釣れたのはヌマガレイ。
今回はこの珍しいゲストのみ
6/4
この日は夕方に出撃。カタクチイワシが確認できたのでこれはいいかもと探ってたらコチが2本でした。
6/5
この日も夕方からサーフにイン
この日もコチが2本。この時期ならヒラメが出ても良さそうだけど・・・
6/7
10時過ぎから13時くらいまでランガン。
4匹獲れ、1匹は頭がデカくて釣れた瞬間はマーゴンかと思いましたが57㎝でした。
6/9
子供とシロギス釣りにサーフに行っての釣行。
最初は大人しくシロギス釣ってましたがカタクチイワシの群れを見つけちゃってソワソワ。
その内青物のボイルが発生し我慢できなくなりシロギスは子供に任せ、ナブラ追いかけ右往左往。
最初にワカシサイズが掛かり正体が分かったのでシロギス釣りに戻ろうかと思いましたがまだボイルが時々あるので惰性で撃ってると突然の引っ手繰り。
ワラサクラスはあるなと思って巻いてましたがランディングしてビックリの後ちょっとでブリサイズの77㎝のワラサ。
車で休憩してて一部始終見てない子供に魚を見せたら驚いてました。
最終的にシロギスも捌くのもそんなに大変じゃないちょうどいい量が釣れいい休日となりました。
6/10
午前中の遅い時間から出撃。活性が良く5ヒット4キャッチ。
後ちょっとでマーゴンの59㎝が釣れました。マーゴンに近づいてきたかな?
6/11
漸く今年初のヒラメサイズ。42㎝でしたが嬉しい1尾
6/13
いつもほぼワーム1択で探ってましたがあまりにも当たりが無いのでシンペンで遠投で探ってたら
なんとかヒラメ47㎝が釣れてくれました
6/15
まだ朝4時になる前の1投目でヒラメが来ました。
1投目で来たので嬉しい反面嫌な予感がしましたが的中。その後3時間ほど無反応
その後40もないコチが1匹釣れましたがまた反応が無くなり移動。
移動先ではソゲ三昧で納竿。
6/22
暗いうちに2本釣れ今日は活性良い日かもと思いましたが明るくなってからは1本釣れたのみ。
暗いうちに釣れた2本目は40行かなかったのでリリース
6/24
朝マズメ霧雨の中の釣行。ルアーにカタクチイワシくらいの大きさのサバが果敢にアタック。
こいつがベイトになってるのかな?と思いつつ探ってるとほどなくしてマゴチが釣れる。
しかしその後が続かず。ランガン続けてると暫くぶりの当たりが。
釣り上げるとギリヒラメあるかないか微妙なやつ。測ってみるとちょっと足りない38㎝でした。
その後当たりなく納竿。
6/25
荒れ気味サーフに出撃。
シーバス釣れるかもと最初は狙ってましたがコツリとも当たらずフラットフィッシュに狙いを替える
底中心に探ってたらドンと来てデカいのを確信。
巻いてくると今年初マーゴンの60.5㎝。
昨年は5月には既にマーゴンサイズ数本獲ってたので遅くはなりましたが今年も獲ることができました。
6/28
昼過ぎから出撃。ランガン開始後すぐもうちょっとでヒラメサイズのデカソゲ37㎝が釣れ
その後マゴチ50アップがすぐ来ました。同じ場所を暫く撃っても当たりが無くなったので
今まで怖くてやってなかったですがVJ16を純正フックのまま試しに投げてみました。
もうこの場所では当たらないと思ってましたが3投目くらいでドンっ。
合わせると凄い重量だったのでヤバイと思いドラグゆるゆるでファイト。
なんとかランディングすると今年最大62㎝のマゴチでした。VJ丸呑みで幸いフックは伸びていませんでしたがリーダーザラザラで危なかったです。リーダー6号にしといてよかった😮💨
今日はもしかしてVJに反応が良い日かもと思って普通にワームで探ったあと同じところをVJで通すということを試していたら最後に50㎝に迫りそうなヒラメを釣ることができました。
6/29
この日は朝マズメ薄暗いうちから釣行。
投げ始めて数投でヒラメサイズが来て幸先良いスタート。
明るくなってからは青物がポツポツ釣れる状況でアジやサゴシ、サバ、イナダと色んな種類の青物をハントできました。
ベイトはシラスのようでデカいルアーだと反応しにくい状況でした。
青物が落ち着いたあと日も高く昇り周りの釣り人も少なくなったのでいろいろランガンしてたらギリ40㎝のヒラメと39.5㎝のデカソゲが同じ場所で釣れ、当たりの多い満足の釣行になりました。
7/11
暫く大雨と時化でゴミが多くサーフから釣りが厳しかったので2週間ぶりくらいの釣行。
荒れ気味のサーフでしたがちょいちょい当たりがあるけど乗らず。
何か居るには居るなぁとランガンしてると強烈な当たりが来たかと思えばあまり感じたことのない首振り。
慎重にランディングすると久々のマダイ。今年もショアレッドに会えました!
その後も探ってるとほどなくしてサイズの割にはよく引くマゴチをゲットしタイムアップ。
7/15
この日も朝マズメから出撃するも30㎝くらいのマゴチと小鯖のみ。
7/16
この日は仕事が休みだったので一日サーフで釣り。
朝マズメ明るくなってすぐベイトのカタクチイワシが大量に居るのを確認できたと思ったらいきなりルアーを引っ手繰られてファイト開始。すごい引きだったので大事に巻いてくると60㎝アップのサゴシ。
その後も投げる度に当たり、50くらいのイナダの連発や時々サバやサゴシの引きを楽しみました。
日が昇るとパタッと青物は釣れなくなったので移動し移動先では30㎝くらいの小マゴチ。
小休止をはさみ夕方の部。
青物連発したサーフに戻りランガンするとナブラが時々発生。
キャストしますがなかなか直撃することが出来ず。諦めて手前をワームで通してると50なかったですがマゴチゲット。
その後もランガンしてると時々単発ボイルが確認できたのでその周辺探ってるとサゴシをゲット。
やっぱりカタクチイワシが接岸するとフィッシュイーターの活性も違いますね。
7/18
出撃するも渋くて数時間無反応。時々小鯖がルアーについてくるのが見えただけでちょっと嬉しくなるほど何も起きない。
こりゃ今日はボウズだなと思い、もう投げたら歩きながら巻いて、投げやりモードでやってたら何か重くなったような。
合わせてみると魚信があり慌てて追い合わせしランディングすると55㎝くらいのいいサイズ。
投げてたら釣れちゃったラッキーな1尾。
これが2024年の今までの釣果になります。
この日以降は豪雨でサーフが丸太が浮いてたりと凄いことになって釣りが成立しない状況が続き
8月に入ると暑くて釣りに行く根性も起きなかったので家族サービスに専念してました(笑)
9月半ばほどからまた釣りに通おうかなと思ってます。
また釣果が上がれば報告いたします。
コメント
いつも素晴らしい釣果で参考にさせて頂いています。あの広大なサーフでどのようなところを見極めてポイントを決めているのでしょうか。
離岸流など私にはさっぱりわかりません💦
コメントありがとうございます。
サーフの場所は基本的には月並みですが変化のある場所を見て釣っています。
具体的には砂浜が岬になっている場所(沖に向かって突き出た砂地)を海岸線と平行な目線で立ってみて探します。別に顕著に突き出た岬を探さなくても他のところより多少出っ張ってるなくらいでも構いません。
見つけたら大体はワンド(砂浜側に凹んだ箇所)もセットになっていると思います。そのセットになった場所を探ってます。後はそこを立ち位置変えたり飛距離が違うルアーで手前と沖を探り分けたりしてる感じですね。
離岸流については上記の岬とワンドのセット部分を探れてれば離岸流は必ずあるのでその周辺も探れてることになるのですが、ピンポイントを目視するコツみたいなのは多少荒れてるサーフを見に行って押し寄せた波がどのような軌道?ルート?で海に戻っていくかを観察することです。
同じ波をずっと観察してると押し寄せた波は大体同じところから海に戻って行ってるのが分かるはずです。それが離岸流です。その観察する癖がつくと凪でも見つけれるようになります。
ベタ凪の時は少し探しづらいですが波打ち際を海岸線と平行な目線で見ると他の所と違い、水面がザワザワというかモワモワしてる箇所、少し波があるときはサラシっぽく白泡が薄っすら出る箇所があります。それが離岸流になります。
求めていた答えになっていたでしょうか。
返信ありがとうございます。
岬は意識してはいましたが、ワンドはあまり意識したことがなかったので参考にさせて頂きます。
離岸流についても海を観察して判断できるように頑張ります。
YouTubeも拝見させて頂いてますが、セミおさんは時間的にも朝マズメや夕マズメ以外の時間にもとても釣果が多い印象ですが、やはりマズメの時間帯が1番良いのでしょうか。
フラットフィッシュに関して言えばマズメに食いが立ち始めることはあると思いますがそれ以降釣れなくなるかと言えば正直あまり変わらないと思っています。
ただその魚の一番釣れるシーズンがいつかにもよります。
例えばヒラメは5,6月が水温もヒラメにとってはちょうどよく一番活性が高く釣れやすい時期だとすると時間帯は関係なく居る場所さえ外してなければ関係なく釣れると思ってます。
逆に7月後半でヒラメにとってはちょっと水温が高く前期のシーズン後半かなという時期は朝マズメで日中よりは水温が低く夜間よりは視認性もよくなる朝マズメが一番釣れやすい時間帯になりその後、日も昇り浅いサーフの水は温まるのも早くヒラメの活性は落ちる=日中は釣れなくなるということが起こることもあるんじゃないかなとは思ってます。
よってその魚のシーズン真っ只中なら釣れる時間帯はあまり関係なく、シーズン後半ならマズメの方が活性いいかもという感じで釣行はしています。(シーズン前半なら日中気温が上がる時間帯が釣れるかもという感じ)
あとは単純にマズメの時間帯を外すと釣り人が居なくなるので好きなように探れるからストレスフリーなので釣果が付いてきてるというのはあると思います😉
青物やシーバスについては断然マズメが釣れると思ってます🎣
セミ俺さんのYouTubeでは、フラットを日中にかけている事が多く感じたので。、やはりそのようなお考えがあっての素晴らしい釣果なんですね。流石です。
シーズン真っ只中のマズメでのサーフだと、人が多くて殆ど場所も選べないですからね。
セミおさんのお話を聞いてなんだか来シーズンが楽しみになってきました。まだ今シーズンも水温高いので天候さえ良ければいけるかなと淡い期待もしていますが。